
【2019年1月13日(月)】
●MARVEL PREVIEWS January
マーベル・プレビューズ誌1月号によれば、3月発売予定の『Spider-Verse #6』のカバーに東映版スパイダーマンがわずかですが登場しています


左手首には東映スパイダーマンの証、ブレスレットがしっかりと描かれています。

それにしても目が細すぎ

向こうの人が東洋人を描くときは決まって目は細くてつり目のイメージです。
ひょっとしてそれはスパイダーマンにも当てはまっているのかも

【2019年12月26日(木)】
●マグネット&缶バッジ
■マグネット■






■缶バッジ■

画像では分かりませんが、サイドにはちゃんと「MARVEL」と「Made in the USA」の刻印があります。
●ディズニーショップ
ディズニーが東映スパイダーマンの版権をとったようなので、もしかしてと思い、名駅のディズニーショップへ行ってきました。
ここはモニターで映像を流したりして、かなりマーベルにも力を入れています。
東映スパイダーマンものはさすがに無かったけど、東映スパイダーマンが描かれているショップ限定のマーベル80周年記念ピンバッジを購入。
でもいずれは東映スパイダーマンの商品が並ぶことを期待しないではいられない



【2019年12月15日(日)】
●どうやら商品化に向けた版権はとったようだ

マーベルがディズニー傘下になって以来、それまでにはなかったマーベルキャラクターの商品展開が行われていますが、ここにきて東映スパイダーマンの商品発売の現実味が増してきました。
MARVEL COMICS 80th Anniversary スーパープレミアムフィギュア ベノム

このフィギュアのボックスの上部に描かれているマーベルキャラクターの中に東映スパイダーマンとレオパルドンが堂々登場している。


80Thクリアファイル


さらに現在名古屋ロフトにて開催中の「MARVEL POP UP STORE」で貰ったクリアファイルの裏面にも東映スパイダーマンとGP-7が描かれている。

矢印①(レオパルドンは見切られている)

矢印②(ブレスレットをはめる腕が逆)
そこでもし東映スパイダーマンがフィギュア化されるのであれば是非ともホットトイズ製のクオリティの高いリアルな造形で立体化してほしい。
先日トイサピエンスで見たマスターピースはディスプレイ効果もあって非常に美しかった。
画像下は「ホットトイズ2020カタログ」に掲載されているホームメイドスーツ版スパイダーマン。
(ちょっと東映スパイダーマンを彷彿とさせる?)

参考までに放送当時発売されていたソフビ人形。

これはこれで味がある。
【2019年12月5日(木)】
●ただ登場すればいいってものでもない

スパイダーバースのプロデューサー、フィル・ロード氏のTwitterでは東映スパイダーマンのデザインはもう済んでいるともとれる発言がされたようですけど、そもそもデザイン等する必要があるのか・・・。
というのもペニー・パーカー&SP//drはコミック版と映画版ではデザイン変更が行われ、全く別物になっています。
万が一レオパルドンがこんな感じでチェンジしてしまっては自分的には映画に登場しても何の意味もありません。
どうか出るならば是非オリジナルの姿で・・・お願いします

【2019年10月21日(月)】
●これはあのサイドストーリーのつづきなのか? いや、絶対に違うはずだ!
前回掲載された突っ込み所・見所満載の〝東映版スパイダーマン〟からおよそ1年、東映スパイダーマンがアメコミ誌上に登場しました。
Spider-Verse #1(2019年12月)

この号の中身はマイルス・モラレス君がスパイダー・ゼロからのテレパシーを受け取り対面を果たす為に、自分の意志とは関係なく様々な並行世界を渡り歩くというもの。
その中の一つとして、アース51778のスパイダーマン(山城拓也)が登場するというわけです。
敵首領・モンスター教授の首を討ちとり、勇ましくスパイダー星へと帰って行ったスパイダーマンですが、マイルス君が訪れた時には、なんとビール片手に一人祝杯を挙げていました。

スパイダー星は荒れ果てており、その中にポツンと中国の古い仏塔の様なものが建っていてその中に山城拓也はいました。
いつの時代でここは何処やねん、と激しく突っ込みたくなるよう設定の上、山城拓也は酔っぱらっているのか、マイルス君にTSUKEMONOを食べろと言い、さらにマイルス君がスパイダー・ゼロの話をふるとカラオケを歌い出す始末。
極めつけは最後のコマで山城拓也が東映スパイダーマンの主題歌『駆けろ!スパイダーマン』を歌うシーン


モラレス君も不意に現れたスパイダーゼロ(この世界にいたのか)とあきれて立ち去ったみたいです。
画は前回のサイドストーリーと同様、Sheldon Vellaが担当。
そして画中のカラオケボックスのサイドには討ち取ったモンスター教授の頭部があるので、

これはある意味凄まじい「つづき」です
